上がり框(あがりかまち)とは?日本のおもてなしの象徴?

上がり框(あがりかまち)とは?日本のおもてなしの象徴? 住宅の用語一覧
この記事は約9分で読めます。

上がり框(あがりかまち)は、日本の家屋における玄関の重要な要素であり、その機能とデザインは日本の住文化に深く根ざしています。

単に段差を解消するだけでなく、内外の空間を区切る役割や、時には住まいの顔としてデザイン性を高める役割も担っています。

この記事では、上がり框の基本的な定義からその役割、素材、デザイン、そして現代における多様な活用法まで、多角的に解説していきます。

上がり框(あがりかまち)の定義と基本的な役割

上がり框とは、玄関の土間と室内の床との間に設けられた段差の最も高い部分にある横板のことです。靴を脱ぎ履きする際に腰掛けたり、手をついたりする場所であり、内外の境界線を示す重要な役割を担っています。

日本の家屋では、屋外の土足で歩く空間である「土間」と、靴を脱いで生活する「室内」が明確に区別されています。この土足と素足の切り替えを行う場所が玄関であり、上がり框はその切り替えをスムーズに行うための物理的な境界線となるのです。

上がり框の高さは、一般的に15cmから25cm程度が目安とされています。これは、人が自然に足を上げ下げしやすい高さであり、また、座って靴を履く際にも適度な高さとなるように設定されています。バリアフリーを考慮した住宅では、上がり框の段差をなくしたり、極力低くしたりするケースも増えています。

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

上がり框(あがりかまち)が持つ機能と重要性

上がり框は、単なる段差以上の多様な機能と重要性を持っています。

空間の区切りと衛生保持

上がり框は、土間と室内を明確に区切ることで、屋外から持ち込まれる砂や埃、塵などが室内に入り込むのを防ぐ役割を担っています。これにより、室内の衛生状態を保ちやすくなります。また、視覚的にも空間の区切りを認識しやすくし、精神的なON、OFFの切り替えにも繋がります。

靴の脱ぎ履きをサポート

靴を脱ぎ履きする際に、上がり框に腰掛けたり、手をついたりすることで、安定した姿勢で動作を行うことができます。特に高齢者や小さな子どもにとっては、この段差があることで安全性が高まります。

デザイン性と住まいの顔

上がり框は、玄関に入って最初に目にする場所の一つであり、住まいの顔としてのデザイン性を左右する重要な要素でもあります。使用する素材や色、仕上げ方によって、玄関全体の印象を大きく変えることができます。

例えば、無垢材を使用すれば温かみのある印象に、大理石やタイルを使用すればモダンで洗練された印象になります。

収納スペースとしての活用

上がり框の下部を有効活用し、収納スペースを設けることも可能です。例えば、引き出し式の収納を設けて靴の手入れ用品や小物類をしまったり、ベンチタイプの上がり框の下に、一時的に置いておきたい荷物などを収納するスペースにしたりと、デッドスペースを有効活用できます。

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

上がり框(あがりかまち)の素材と選び方

上がり框の素材は多岐にわたり、それぞれが異なる特性と意匠性を持っています。住まいの雰囲気や予算、手入れのしやすさなどを考慮して選ぶことが重要です。

無垢材(木材)の上がり框

無垢材は、天然の木をそのまま加工した素材で、温かみがあり、自然な風合いが魅力です。時間が経つごとに色合いが変化し、深みが増していくのも特徴です。傷がつきやすいというデメリットもありますが、手入れをすれば長く美しさを保てます。スギやヒノキ、ナラ、メープルなど、様々な種類の木材があり、それぞれに異なる木目や色合いを楽しめます。和風住宅はもちろん、モダンな住宅にも調和します。

合板(複合フローリング)の上がり框

合板は、複数の薄い木材を重ねて作られた素材で、表面に化粧シートや突板が貼られています。無垢材に比べて価格が手頃で、寸法の安定性に優れています。また、傷や汚れに強く、手入れがしやすいというメリットもあります。デザインのバリエーションも豊富で、木目調や石目調など、様々な柄を選ぶことができます。

タイルの上がり框

タイルは、陶磁器や石を高温で焼き固めた素材で、耐久性が高く、水や汚れに強いのが特徴です。モダンな雰囲気や、ホテルライクな空間を演出したい場合に適しています。色や柄、サイズが豊富で、玄関全体のデザインに合わせて様々な組み合わせが可能です。冷たい印象になりがちなので、暖色系の照明や、木材と組み合わせることで温かみを加える工夫も有効です。

石材(大理石、御影石など)の上がり框

石材は、非常に耐久性が高く、高級感のある素材です。大理石や御影石などが代表的で、独特の模様や光沢が特徴です。重厚感があり、玄関に格調高い印象を与えます。ただし、価格が高価であることや、重さがあるため施工に手間がかかるというデメリットもあります。

その他の素材の上がり框

上記以外にも、コンクリートやモルタル、樹脂製の上がり框などもあります。コンクリートやモルタルは、無機質でインダストリアルな雰囲気を演出したい場合に適しています。樹脂製は、軽量で加工しやすく、デザインの自由度が高いのが特徴です。

素材を選ぶ際は、玄関全体の床材や壁材との相性、日当たりや湿気といった環境、そして日々の手入れのしやすさなどを総合的に考慮することが大切です。

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

上がり框(あがりかまち)のデザインと現代のトレンド

上がり框のデザインは、住まいの顔である玄関の印象を大きく左右します。伝統的なものからモダンなものまで、様々なデザインがあります。

伝統的な上がり框

昔ながらの和風住宅では、直線的でシンプルな上がり框が一般的でした。素材には無垢材が多く用いられ、木材の温かみと質感を活かしたデザインが主流でした。高さも比較的高めに設定されていることが多く、しっかりとした段差が特徴です。

モダンな上がり框

現代の住宅では、シンプルで洗練されたデザインが好まれる傾向にあります。直線的なデザインだけでなく、L字型やコの字型など、空間に合わせて様々な形状が採用されます。素材も、無垢材だけでなく、タイルや石材、コンクリートなども人気です。

バリアフリーを考慮した上がり框

高齢化社会の進展に伴い、バリアフリーを考慮した上がり框が増えています。段差をなくしたフラットな玄関や、上がり框の高さを極力低くしたロータイプのものが主流です。手すりを併設したり、スロープを設けたりするケースもあります。これにより、車椅子利用者や高齢者、小さなお子さんでも安心して玄関を利用できるようになります。

収納一体型上がり框

上がり框の下部を有効活用した収納一体型のデザインも人気です。引き出し式の収納や、扉付きの収納を設けることで、靴や傘、小物などをすっきりと収納できます。玄関が散らかりがちな方にとっては、非常に便利なデザインと言えるでしょう。

ベンチ一体型上がり框

上がり框の一部をベンチとして活用できるベンチ一体型のデザインも注目されています。靴の脱ぎ履きが楽になるだけでなく、来客時の一時的な腰掛けや、荷物置き場としても利用できます。デザイン性の高いベンチを設けることで、玄関にアクセントを加えることも可能です。

間接照明を取り入れた上がり框

上がり框の下や側面に間接照明を設置するデザインも増えています。間接照明は、空間に奥行きと広がりを与え、幻想的な雰囲気を演出します。夜間の足元を照らすだけでなく、デザインとしても非常に効果的です。

上がり框のデザインを選ぶ際には、住まいの全体的な雰囲気との調和を考えることが大切です。また、家族構成やライフスタイルに合わせて、機能性も十分に考慮しましょう。

上がり框(あがりかまち)のメンテナンスと長持ちさせるコツ

上がり框は、毎日使う場所であるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。適切な手入れを行うことで、美しさを保ち、長く使い続けることができます。

日常のお手入れ

日常的なお手入れとしては、乾拭きや固く絞ったぞうきんでの拭き掃除が基本です。砂や埃が溜まりやすい場所なので、こまめに掃除機をかけたり、箒で掃いたりすることも重要です。特に、土間からの砂や泥が上がり框に付着しやすいので、注意が必要です。

素材別のお手入れ

  • 無垢材の上がり框: 水分に弱いため、固く絞ったぞうきんで拭き、すぐに乾拭きをしましょう。定期的にワックスを塗布することで、撥水効果を高め、傷や汚れから保護できます。過剰なワックスは不必要です。
  • 合板の上がり框: 水や汚れに強いですが、水滴を放置するとシミになる場合があるので、すぐに拭き取りましょう。中性洗剤を薄めた液で拭いても問題ありませんが、最後に水拭きをして洗剤成分を残さないようにしましょう。
  • タイルの上がり框: 水や汚れに強く、比較的お手入れが簡単です。ブラシやスポンジを使って、水や中性洗剤でゴシゴシと洗うことができます。目地の汚れには、目地ブラシや専用の洗剤を使うと効果的です。
  • 石材の上がり框: 吸水性が高い石材もあるため、水滴を放置しないようにしましょう。油分や酸性の液体はシミの原因になることがあるので、すぐに拭き取ることが重要です。専用のクリーナーや保護剤を使用することで、美しい光沢を保つことができます。

過剰にメンテナンス必要はありません。状況に応じて適度にお手入れしましょう。

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

傷や汚れの対策

上がり框は、靴の脱ぎ履きなどで傷がつきやすい場所です。傷防止のために、透明な保護シートを貼ったり、玄関マットを敷いたりするのも有効です。

長持ちさせるためのポイント

  • 直射日光や湿気を避ける: 特に無垢材の場合、直射日光や乾燥、多湿は変形やひび割れの原因となることがあります。
  • 重いものを置かない: 上がり框の上に重いものを置くと、傷や凹みの原因になることがあります。
  • 定期的な点検: 剥がれや浮きがないかなど、定期的に点検し、異常があれば早めに対処しましょう。

適切なメンテナンスを行うことで、上がり框は住まいの玄関を美しく保ち、快適な暮らしを支えてくれるでしょう。

上がり框(あがりかまち)は住まいと暮らしの重要な要素

上がり框は、単なる玄関の段差ではなく、日本の住文化に深く根ざした重要な要素であることがお分かりいただけたでしょうか。土間と室内を区切る衛生的な役割から、靴の脱ぎ履きを手助けする機能性、そして住まいの顔としてのデザイン性まで、多岐にわたる役割を担っています。

素材選び一つにしても、無垢材の温かみ、タイルのモダンさ、石材の高級感など、それぞれが異なる表情を持ち、住まいの印象を大きく左右します。また、現代においては、バリアフリー対応や収納一体型、ベンチ一体型など、多様なニーズに応えるデザインが登場し、その可能性は広がり続けています。

日々のメンテナンスを怠らず、上がり框を大切にすることは、住まい全体を快適に保つことに繋がります。これから新築やリフォームを検討される方は、上がり框のデザインや機能にも気にして見てください。きっと、より一層、快適で魅力的な玄関空間を創り出すことができるでしょう。上がり框は、まさに日本の住まいの「おもてなし」の心を象徴する存在であり、私たちの暮らしを豊かにしてくれるかけがえのない要素なのです。

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

注文住宅TOPページ

タイトルとURLをコピーしました