納戸とは、建築基準法で定められた「居室」の条件(採光・換気)を満たさない部屋を指します。
居室は、建築基準法 第二十八条において
- 採光のための開口部(窓など)が、その部屋の床面積の1/7以上の面積で設けられていること
- 換気のための開口部(窓など)が、その部屋の床面積の1/20以上の面積で設けられていること
と明記されています。
この基準を満たさない部屋は、建築基準法上「居室」と表示できず、「納戸」や「サービスルーム」などと表示されます。
また、納戸はサービスルームとほぼ同義で使われ、クローゼットよりも広範囲にわたり、物を収納できる多目的スペースです。
納戸とは?基本的な定義と居室との違い
納戸の定義と建築基準法
納戸は建築基準法上、居室としての条件を満たさない部屋を指します。採光や換気の基準が居室より緩く、収納スペースとして設計されることが多いです。
建築基準法では、居室として認められるためには、一定の採光や換気の要件を満たす必要があります。納戸はこれらの要件を満たさなくても良いとされているため、窓が小さかったり、換気設備がなかったりする場合があります。
これは、納戸が居住を目的とした部屋ではなく、あくまで収納スペースとして考えられているためです。
納戸の広さにも特に定めはありません。しかし、一般的には、クローゼットよりも広く、部屋として使うにはやや狭いスペースであることが多いです。そのため、季節用品や日用品、趣味の道具などをまとめて収納するのに適しています。また、防災グッズや非常食などを備蓄しておくスペースとしても活用できます。
サービスルームとの違い
納戸とサービスルームはほぼ同義で使われますが、不動産会社によっては使い分けがある場合も。間取り図では「納戸」「SR」「DEN」などと表記されます。 サービスルームは、建築基準法上の居室の条件を満たさない部屋を指すという点で、納戸と共通しています。
そのため、間取り図などでは同じ意味合いで使われることが多いです。ただし、不動産会社によっては、サービスルームを「多目的室」として、納戸よりも広いスペースや、書斎として使えるような空間を指す場合があります。 また、「DEN(書斎)」という表記も、納戸やサービスルームと同様の意味で使われることがあります。
DENは、英語の「den」に由来し、隠れ家のような、こぢんまりとした空間を指します。そのため、書斎や趣味の部屋として利用されることが多いです。 これらの部屋は、居室として認められないため、建築基準法上の採光や換気の基準が緩くなっています。しかし、工夫次第で快適な空間にすることができます。
例えば、間接照明を使ったり、壁の色を明るくしたりすることで、閉塞感を軽減することができます。また、換気扇を設置したり、除湿剤を置いたりすることで、湿気対策を行うことも重要です。 これらのスペースを有効活用することで、住まいの快適性を向上させることができます。
納戸とクローゼットの違い
クローゼットは衣類収納に特化したスペースですが、納戸はより多様な物を収納できます。広さも納戸の方が一般的に広いです。 クローゼットは、主に衣類やバッグ、帽子などを収納するために設計されたスペースです。
ハンガーパイプや棚などが設置されており、効率的に衣類を収納できるようになっています。一方、納戸は、衣類だけでなく、季節用品や日用品、趣味の道具など、様々な物を収納できる多目的スペースです。
広さも一般的に納戸の方がクローゼットよりも広いため、より多くの物を収納することができます。また、納戸には、可動棚や収納ボックスなどを設置することで、さらに収納力をアップさせることができます。例えば、奥行きの深い棚を設置すれば、季節家電やアウトドア用品などを収納することができます。
納戸を有効活用するためには、収納する物の種類や量に合わせて、適切な収納用品を選ぶことが重要です。また、定期的に整理整頓を行い、不要な物を処分することで、常にスッキリとした状態を保つことができます。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
納戸のメリット
納戸のメリット
収納力が高く、季節用品や趣味の道具など、普段使わない物をまとめて収納できます。また、災害時の備蓄スペースとしても活用できます。
納戸の最大のメリットは、その収納力の高さです。普段使わない季節用品(扇風機、ヒーター、クリスマスツリーなど)や、かさばる趣味の道具(キャンプ用品、ゴルフバッグなど)をまとめて収納することができます。
これにより、居住スペースを広く使うことができ、部屋全体をすっきりと保つことができます。 さらに、災害時の備蓄スペースとしても活用できる点も大きなメリットです。
非常食、飲料水、防災グッズなどをまとめて収納しておくことで、いざという時にすぐに取り出すことができます。また、懐中電灯やラジオなどの防災用品も、納戸にまとめて保管しておくと便利です。 納戸を上手に活用することで、住まいの快適性を大きく向上させることができます。
納戸の活用方法
収納だけでなく、書斎や趣味の部屋としても活用できます。壁面収納を取り付けたり、照明を工夫したりすることで、快適な空間を作れます。
納戸は、単なる収納スペースとしてだけでなく、書斎や趣味の部屋としても活用することができます。例えば、納戸にデスクと椅子を設置すれば、集中して作業できる書斎として利用できます。
また、趣味の道具を収納するだけでなく、実際に趣味を楽しむ空間としても活用できます。例えば、絵を描くのが趣味であれば、イーゼルや画材を納戸に置いて、アトリエとして利用することができます。
納戸を書斎や趣味の部屋として活用する際には、快適な空間作りが重要です。壁面収納を取り付けたり、照明を工夫したりすることで、より快適な空間を作ることができます。壁面収納を取り付けることで、収納力をアップさせるとともに、部屋全体をスッキリと見せることができます。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
納戸の注意点
収納棚と配置
納戸では、収納する物に合わせて、棚の高さや奥行きを調整できる可動棚が便利です。壁面全体を収納スペースとして活用できる壁面収納もおすすめです。 納戸の収納力を最大限に活かすためには、収納棚の選び方と配置が重要です。収納する物に合わせて、棚の高さや奥行きを調整できる可動棚が便利です。
可動棚であれば、収納する物の大きさに合わせて、棚の高さを自由に変えることができるため、スペースを無駄なく活用することができます。 また、壁面全体を収納スペースとして活用できる壁面収納もおすすめです。
壁面収納は、天井まで高さがあるため、収納力が非常に高く、納戸の空間を最大限に活用することができます。壁面収納を選ぶ際には、扉付きのものを選ぶと、収納物を隠すことができるため、見た目もスッキリとします。
収納棚を配置する際には、収納する物の種類や使用頻度を考慮して、配置場所を決めましょう。よく使う物は、取り出しやすい場所に収納し、あまり使わない物は、奥の方に収納すると便利です。
湿気対策のポイント
湿気が多くある場合は、除湿剤を活用しましょう。定期的に換気を行い、湿気を吸収する素材の収納ボックスや、すのこを敷くのも効果的です。
納戸の位置、地形、立地にもよりますが、カビが発生しやすい場合があります。収納物が劣化したりする可能性がありますので、湿気を吸収してくれる素材を利用しましょう。
これらの湿気対策をしっかりと行うことで、収納物をカビや劣化から守り、長く使い続けることができます。
建築のプロへ相談
リフォーム業者や設計士に相談し、最適なプランを立てましょう。建築家・建築会社にご相談いただければ、最適なプランを提案してくれます。
新築・リフォームを検討する際には、設計士に相談し、最適なプランを立てることが重要です。
プリンシパルホームでは、立地や周辺の状況を確認し、プロの視点からお客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案します。ぜひ、ご相談下さい。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】