ガス給湯器とは?エコキュートとの違いについても解説

給湯器とは 設備
この記事は約11分で読めます。

注文住宅のプランニング、夢が膨らむ一方で、決めなければならない設備が多くて大変ですよね。特に「給湯器」は、キッチンやお風呂で毎日使うお湯を作り出す、まさに暮らしの心臓部とも言える重要な設備です。しかし、種類が多くて何を選べば良いか分からない、という方も多いのではないでしょうか。今回は、数ある給湯器の中でも主流の一つである「ガス給湯器とは」何か、その基本から分かりやすく解説していきます。

ガス給湯器をひと言で説明するなら、「ガスを使って、必要な時に必要なだけお湯を瞬間的に沸かす装置」です。皆さんが蛇口をひねると同時にお湯が出てくるのは、このガス給湯器がパワフルに働いてくれているおかげ。

水道管から給湯器に流れ込んできた水を、内部の強力なガスバーナーで一気に加熱し、お湯として送り出す仕組みです。巨大なヤカンが家につながっていて、蛇口をひねるたびに火がついてお湯を沸かしてくれる、とイメージすると分かりやすいかもしれません。

ガス給湯器とは?お湯を沸かす仕組みと役割

注文住宅のプランニング、夢が膨らむ一方で、決めなければならない設備が多くて大変ですよね。特に「給湯器」は、キッチンやお風呂で毎日使うお湯を作り出す、まさに暮らしの心臓部とも言える重要な設備です。しかし、種類が多くて何を選べば良いか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、数ある給湯器の中でも主流の一つである「ガス給湯器とは」何か、その基本から分かりやすく解説していきます。

ガス給湯器をひと言で説明するなら、「ガスを使って、必要な時に必要なだけお湯を瞬間的に沸かす装置」です。皆さんが蛇口をひねると同時にお湯が出てくるのは、このガス給湯器がパワフルに働いてくれているおかげ。

水道管から給湯器に流れ込んできた水を、内部の強力なガスバーナーで一気に加熱し、お湯として送り出す仕組みです。巨大なヤカンが家につながっていて、蛇口をひねるたびに火がついてお湯を沸かしてくれる、とイメージすると分かりやすいかもしれません。

このガス給湯器には、現在大きく分けて2つの種類があります。それが「従来型給湯器」と「エコジョーズ」です。

  • 従来型給湯器 その名の通り、昔からある標準的なタイプのガス給湯器です。仕組みがシンプルな分、本体価格が比較的安いのが特徴です。しかし、お湯を沸かす際に発生する約200℃の排気ガスをそのまま捨ててしまうため、熱効率は約80%にとどまります。つまり、使ったガスのエネルギーの2割は無駄になってしまっている、ということです。
  • エコジョーズ(高効率ガス給湯器) 現在の注文住宅で主流となっているのが、こちらの「エコジョーズ」です。エコジョーズの賢い点は、これまで捨てていた排気ガスの熱を再利用してお湯を沸かすところ。排気ガスが通る配管に、あらかじめ水を流しておくことで、ガスの炎で本格的に加熱する前に水を予備加熱します。このひと手間によって、ガスの使用量を抑え、熱効率を約95%まで高めることに成功しました。 初期費用は従来型よりも数万円高くなりますが、毎月のガス代を節約できるため、長い目で見れば家計に優しい選択と言えます。例えば、年間で1万円以上ガス代が安くなるケースも珍しくありません。環境への負荷も少ないため、国や自治体から補助金が出る場合もあり、注文住宅を建てるなら、まず検討したいのがこのエコジョーズです。

このように、ガス給湯器は単にお湯を沸かすだけでなく、家計や環境にも関わる重要な設備です。「ガス給湯器とは何か」を理解することは、快適で賢い家づくりの第一歩と言えるでしょう。

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

知っておきたいメリット・デメリット!エコキュートとの徹底比較

ガス給湯器の基本がわかったところで、次に気になるのが「他の給湯器と比べてどうなの?」という点ではないでしょうか。特に、注文住宅を建てる際に必ず比較対象となるのが、オール電化住宅で採用される「エコキュート」です。ここでは、ガス給湯器(エコジョーズ)のメリットとデメリットを明らかにし、エコキュートと徹底的に比較してみましょう。どちらが自分たちのライフスタイルに合っているか、じっくり見極めてください。

ガス給湯器(エコジョーズ)のメリット・デメリット

まずは、ガス給湯器の良い点と少し気になる点を整理します。

【メリット】

  • お湯切れの心配がない 最大のメリットは、お湯を使う瞬間に沸かす「瞬間式」であること。そのため、家族がお風呂に入る時間がバラバラでも、急な来客があっても、お湯切れの心配がありません。「最後にお風呂に入ったらお湯がなかった…」なんて悲劇とは無縁です。
  • 設置スペースがコンパクト 本体が非常にコンパクトで、壁掛け設置が可能です。エコキュートのように大きな貯湯タンクを置くスペースが不要なため、都市部の敷地が限られた住宅や、家の外観をスッキリさせたい場合に大きなアドバンテージとなります。
  • パワフルな水圧 水道管の圧力をそのまま利用する「水道直圧式」なので、シャワーの水圧が力強いのが特徴です。勢いのあるシャワーでリフレッシュしたい方には嬉しいポイントです。
  • 初期費用が比較的安い エコキュートと比較して、機器本体の価格や設置工事費が安価な傾向にあります。家づくりは何かと費用がかさむため、初期コストを抑えられるのは大きな魅力です。

【デメリット】

  • ランニングコストがガス料金に左右される 毎月の光熱費は、当然ながらガス料金の価格変動に影響されます。特に、プロパンガス(LPガス)は都市ガスに比べて割高になるため、お住まいの地域で利用できるガスの種類は必ず確認しましょう。
  • ガス管の引き込みが必要 敷地にガス管が来ていない場合、新たに引き込むための工事費用が発生することがあります。

 

ガス給湯器 vs エコキュート 徹底比較

では、電気でお湯を沸かして貯めておくエコキュートとは、具体的に何が違うのでしょうか。ご夫婦の暮らしをイメージしながら比べてみてください。

項目 ガス給湯器 (エコジョーズ) エコキュート
お湯の仕組み 使う瞬間にガスで沸かす
深夜電力で沸かしたお湯をタンクに貯める
お湯切れ 心配なし
タンクのお湯を使い切ると湯切れする
ランニングコスト ガス料金次第。都市ガスなら比較的安定
深夜電力を利用するため安い
初期費用 比較的安い
高い(50~80万円程度)
設置スペース コンパクト(壁掛けOK)
本体+貯湯タンクで広いスペースが必要
シャワー水圧 パワフル
弱くなる傾向あり
災害時の備え 停電時は一部機能が停止
停電時は使えないが、タンクの水を非常用水に

【こんなご夫婦におすすめ】

  • ガス給湯器がおすすめなのは…
    • 夫婦共働きで、お風呂に入る時間が日によって違う
    • 友人が泊まりに来るなど、来客が多い
    • パワフルなシャワーが絶対条件!
    • 初期費用はできるだけ抑えたい
    • 設置場所をコンパクトに収めて、家の外観や庭のスペースを優先したい
  • エコキュートがおすすめなのは…
    • 毎月の光熱費を少しでも安く抑えたい
    • お湯を使う時間帯や量が毎日だいたい決まっている
    • 万が一の断水時に、生活用水を確保しておきたい
    • 太陽光発電と組み合わせて、さらに光熱費を削減したい

どちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。お二人の価値観やライフスタイル、そして家を建てる場所の条件(都市ガスかプロパンガスかなど)を総合的に判断するようにしましょう。

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

ガス給湯器選びで失敗しないためのポイント

「よし、我が家はガス給湯器にしよう!」と決めた後、次に待っているのが「どの機種を選ぶか」という問題です。カタログを見ても、数字や専門用語が並んでいてよく分からないかもしれません。でも、ご安心ください。注文住宅でガス給湯器を選ぶ際に押さえておくべき重要なポイントは、大きく分けて3つです。これさえ理解しておけば、住宅会社の担当者との打ち合わせもスムーズに進み、自分たちにぴったりの一台を見つけられます。

ポイント1:家族の人数に合わせる「号数」

ガス給湯器の能力は「号数」という単位で表されます。これは「水温+25℃のお湯を、1分間に何リットル出せるか」を示した数値です。例えば24号なら、1分間に24リットルのお湯を作れるということ。この号数が小さいと、冬場にキッチンとシャワーで同時にお湯を使った時にお湯の勢いが弱まるなど、不便を感じることがあります。家族構成に合った号数を選ぶことが、快適な暮らしの基本です。

  • 1~2人家族なら:16号 or 20号 お湯を同時に使う場面が少なければ16号でも十分ですが、将来の家族構成の変化も考えると、少し余裕のある20号を選んでおくと安心です。
  • 3~4人家族なら:24号 現在の主流はこの24号です。キッチンで洗い物をしながらシャワーを浴びる、といった使い方をしても、お湯の量を気にすることなく快適に使えます。注文住宅を建てる30代のご夫婦にとって、最もバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
  • 5人以上・二世帯住宅なら:28号以上 お風呂が2つある場合や、一度に多くの場所でお湯を使う可能性がある場合は、さらにパワフルな28号なども検討します。

「大は小を兼ねる」と言いますが、必要以上に大きい号数を選んでも、その分本体価格が高くなるだけです。将来のお子様の予定なども含め、ライフプランに合わせて最適な号数を選びましょう。

ポイント2:バスタイムの快適度を決める「機能」

ガス給湯器には、お風呂の機能によって主に2つのタイプがあります。「フルオート」と「オート」です。毎日のバスタイムがどれだけ楽になるか、ご夫婦の家事スタイルに合わせて選びましょう。

  • フルオートタイプ:忙しい共働き夫婦の強い味方! スイッチひとつで、設定した湯量・湯温でのお湯はりから、保温、足し湯まで、すべてを自動で行ってくれます。浴槽のお湯が減ったら自動で足してくれ、ぬるくなったら自動で追い焚き。さらに、お風呂の栓を抜くと、追い焚き配管を新しいお湯で自動洗浄してくれる機能まで付いています。いつでも清潔で快適なお風呂に入れる、まさに至れり尽くせりのタイプです。
  • オートタイプ:機能とコストのバランス重視派に 自動お湯はり、保温、追い焚きまでを自動で行います。「足し湯」のみ手動で蛇口からお湯を足す必要がありますが、基本的な機能は十分備わっています。フルオートに比べて少し価格が抑えられるため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

どちらのタイプも、快適なバスタイムを約束してくれますが、ほんの少しの手間をどう考えるかが選択の分かれ道です。「疲れて帰ってきて、何にも考えずにお風呂に入りたい!」という方ならフルオート、「少しでもコストを抑えたい」という方ならオートが向いているでしょう。

ポイント3:長く使うからこそ大切な「メーカー」と「保証」

毎日使うものだからこそ、信頼できるメーカーの製品を選びたいものです。ガス給湯器の主要メーカーとしては、「リンナイ」「ノーリツ」の2社が大きなシェアを占めています。

  • リンナイ(Rinnai) 技術力に定評があり、きめ細やかな泡で体を優しく包み込む「マイクロバブルバスユニット」や、入浴剤の色や香りはそのままに温泉のようなお湯を楽しめる「ウルトラファインバブル」など、付加価値の高い機能が人気です。デザイン性の高いリモコンも魅力の一つ。
  • ノーリツ(NORITZ) 給湯器のパイオニア的存在。浴槽を自動で掃除してくれる「おそうじ浴槽」や、UVランプで菌の増殖を抑える「UV除菌ユニット」など、清潔さや安心感を追求した機能が充実しています。

どちらのメーカーも品質は非常に高く、基本的な性能に大きな差はありません。お風呂時間にどんな付加価値を求めるかで選ぶのが良いでしょう。

家づくり、内外装、設備に関することはプリンシパルホームにご相談ください。

注文住宅で「完全自由設計」「適正なコスト」「デザイン性に優れた家づくり」

「プリンシパルホーム」は、町田、横浜、川崎を中心とした土地の紹介から、街なかモデルハウス、空と自然を感じる暮らしの提案を得意としております。また、長年にわたり年間100棟以上の家をつくり続けています。

当社の「自由設計」であれば、性能だけでなく「中庭」「屋上」「オープンリビング」で空や自然を暮らしに取り入れた空間設計を実現できます。家探しを検討され始めた方から、土地探しの方、マンションか戸建てかをお悩みの方、新築中古問わず住まい探しを始めた方、お土地があり建替えを検討されている方など、どのようなご相談でも無料でお答えしております。

株式会社プリンシパルホーム
本社ショールーム 〒194-0012 東京都町田市金森3丁目23-11
横浜支店 〒231-0011 横浜市中区太田町4丁目48 川島ビル5階

お客様のご相談場所は、町田本社、横浜支店どちらの相談窓口でも対応が可能です。

【東京・神奈川エリア】イベント・キャンペーン一覧 | 理想の暮らしを実現する注文住宅なら「プリンシパルホーム」
東京・神奈川エリア(町田市・多摩市・八王子市・日野市・横浜市・川崎市・相模原市など)の注文住宅は「プリンシパルホーム」へ。プリンシパルホームからイベントやキャンペーン情報をお届けします。プリンシパルホームは20年以上の実績・高品質な自由設計…

家づくりの相談窓口(相談無料)

(家づくり相談一覧のメールフォームからご来店予約をして下さい。担当者よりご連絡をいたします。)

フリーダイヤル 0120-021-541
(「ホームページを見て」とお伝え頂くとスムーズです)

建設業許可:国土交通大臣許可(特-26)第25705号
宅建業免許:国土交通大臣(3)第8714号

 

タイトルとURLをコピーしました