「寝室の収納、どうしよう…」 注文住宅を建てる多くの方が、この嬉しい悩みに直面します。一日の始まりと終わりを過ごす大切な空間だからこそ、収納力はもちろん、デザインや使いやすさも妥協したくないですよね。
しかし、「もっと広くすればよかった」「コンセントがなくて不便…」といった後悔の声が多いのも、この寝室クローゼット。せっかくの家づくりで失敗しないために、知っておくべき全知識をこの記事でお伝えしたいと思います。
理想のクローゼットを実現するには以下の3ステップを参考にしてください。
- ①最適なタイプを見極める: 収納力重視のWICか、家事ラク動線のウォークスルーか。ライフスタイルに合う最適な形を見つけます。
- ②後悔しない計画を立てる: 失敗しない「広さ・間取り」の黄金ルールと、見落としがちなコンセントや照明計画のコツを解説。
- ③満足度を最大化する: 収納力とデザイン性を高める、注文住宅ならではのワンランク上のアイデアをご紹介します。
リアルな成功例や失敗談も交えながら、あなたの家づくりの参考にしてください。私達と一緒に後悔のないクローゼットの計画を始めましょう。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
▶プリンシパルホームTOPページ
寝室のクローゼットの種類
写真:プリンシパルホームのウォークインクローゼット/ガルバリウムの外壁がスタイリッシュな住まい
注文住宅の寝室づくりで、その満足度を大きく左右するのがクローゼットです。「ただの収納」と考えてしまいがちですが、タイプによって収納力や使い勝手、さらには寝室全体の印象まで大きく変わります。
まずは代表的な3つのタイプを知り、ご夫婦のライフスタイルや理想の暮らしに最もフィットするのはどれか、一緒に考えていきましょう。
収納力で選ぶなら「ウォークインクローゼット(WIC)」
ウォークインクローゼット(WIC)とは、その名の通り「中に入って歩ける」広さを持つ収納スペースのことです。衣類だけでなく、スーツケースや季節家電、趣味の道具など、かさばる物もまとめて収納できるのが最大の魅力です。
- メリット: 圧倒的な収納力、衣替えの手間が省ける、中で着替えができる
- デメリット: 設置に2畳以上のまとまったスペースが必要、コストが比較的高くなる、湿気がこもりやすい
まるで自分たちだけのアパレルショップのような空間を作れるため、衣類やファッション小物が多いおしゃれなご夫婦に特に人気のタイプです。どこに何があるか一目で把握でき、コーディネートを考える時間も楽しくなります。
動線と使いやすさを両立する「ウォークスルークローゼット」
ウォークスルークローゼットは、ウォークインクローゼットに出入り口を2つ設け、「通り抜け」できるようにした間取りです。例えば、「寝室 → クローゼット → 洗面脱衣所」といった動線を作れば、朝の身支度が非常にスムーズになります。
- メリット: 回遊性のある動線で家事や身支度が効率的になる、家族の動線がぶつかりにくい
- デメリット: 通路部分が必要なため、同じ面積のWICより収納スペースは減る、間取りの工夫が必要
共働きで朝の時間が貴重なご夫婦や、家事の効率を重視する方に最適なクローゼットです。「着替える・洗濯物をしまう」といった一連の動作が最短距離で完結する「家事ラク動線」は、日々の暮らしに大きなゆとりを生み出します。
省スペースで寝室を広く見せる「壁面クローゼット」
壁面クローゼットは、寝室の壁の一面を利用して設置する、最も一般的なタイプのクローゼットです。ウォークインタイプに比べて省スペースなため、寝室の居住空間を広く確保できるのが大きなメリットです。
- メリット: 部屋を圧迫せず省スペースで設置可能、比較的コストを抑えられる
- デメリット: ウォークインタイプほどの収納力はない、大きな物の収納には不向き
「寝室はあくまでリラックスして休むための空間として、できるだけ広く使いたい」と考えるご夫婦におすすめです。扉のデザインを工夫することで、インテリアの一部として寝室をおしゃれに演出することも可能です。
夫婦のライフスタイルに最適なクローゼットの選び方とは?
ここまで3つのタイプをご紹介しましたが、どれが一番良いというわけではありません。大切なのは、ご夫婦のライフスタイルに合っているかどうかです。
- 持ち物の量: 衣類やバッグ、趣味の道具は多いですか?
- 生活の動線: 朝の身支度は夫婦で同時に行いますか?家事の効率を重視しますか?
- 寝室へのこだわり: 寝室の広さと収納力、どちらを優先しますか?
これらの点をじっくりと話し合い、お二人にとって最適な寝室クローゼットの形を見つけることが、後悔しない家づくりの第一歩です。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
寝室のクローゼットを計画する際のポイント
クローゼットのタイプが決まったら、次はいよいよ具体的な広さや間取りを考える流れとなります。この計画を丁寧に行うかどうかが、後悔するか満足するかの大きな分かれ道。ここでは、失敗しないための重要なポイントを4つ解説します。
最適なクローゼットの広さの目安
「どれくらいの広さがあれば十分なの?」これは誰もが悩むポイントです。一般的に、一人当たりに必要なクローゼットの幅は90cm~120cmと言われています。
- 壁面クローゼットの場合: ご夫婦二人なら、最低でも幅180cm以上は確保したいところです。
- ウォークインクローゼットの場合: 2畳(約1坪)あれば一通りの衣類は収納できますが、中でゆったり着替えたり、荷物を置いたりすることを考えると、3畳以上あると満足度が高まります。
一度、お二人分の衣類や持ち物をリストアップし、「本当に必要な収納量」を把握することから始めてみましょう。
寝室の快適さを左右するクローゼットの配置と生活動線
クローゼットの配置は、寝室の快適性に直結します。特に注意したいのが、ベッドとの位置関係です。朝起きてすぐに着替えができるよう、ベッドからのアクセスが良い場所に配置するのが基本です。
また、窓の近くは結露や日焼けによる衣類の傷みが心配されるため、できれば避けたい配置。朝起きてから着替え、部屋を出るまでの一連の流れをシミュレーションし、最もスムーズな生活動線を意識した間取りを考えましょう。
見落としがちな「扉の開閉スペース」と「通路幅」
設計段階で見落としがちで、後悔する方が多いのが「扉」と「通路」の問題です。「ベッドを置いたらクローゼットの扉が全開にできなくなった…」という失敗は避けたいですよね。
- 開き戸: 扉が開く分のスペースが必要です。家具の配置に注意しましょう。
- 引き戸: 省スペースで開閉できるため、寝室を有効活用できます。
- ウォークイン内の通路幅: 人が一人通るのに最低でも60cmは必要です。両側にハンガーパイプを設置する場合は、さらにゆとりを持った計画が大切です。
将来を見据えたコンセント位置と照明計画のコツ
クローゼットの中をより快適で機能的な空間にするために、コンセントと照明の計画も忘れてはいけません。
- コンセント: クローゼット内にコンセントが一つあるだけで、衣類スチーマーや布団乾燥機、充電式掃除機の充電などに非常に便利です。
- 照明: 天井にダウンライトを設置すれば、奥の物までしっかり見渡せます。人感センサー付きの照明にすれば、扉を開けるだけで点灯するのでさらに快適です。服の色を正確に確認できるよう、太陽光に近い「昼白色」のライトを選ぶのがおすすめです。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
もっとおしゃれで機能的に!寝室クローゼットの収納アイデア
基本的な計画が固まったら、次はプラスアルファの工夫で、もっとおしゃれで使いやすい寝室クローゼットを目指しましょう。注文住宅だからこそ実現できる、ワンランク上のアイデアをご紹介します。
デッドスペースを活かす!可動棚とハンガーパイプの賢い使い方
収納力を最大限に引き出す鍵は、デッドスペースをなくすことです。
- 可動棚: Tシャツやニットなど畳んでしまう衣類や、バッグ・帽子などの小物に合わせて棚の高さを自由に変えられる可動棚は必須アイテム。収納する物に合わせて最適化することで、無駄な空間が生まれません。
- ハンガーパイプ: ハンガーパイプを上下2段に設置すれば、ジャケットやシャツなどの収納力が格段にアップします。その際は、ワンピースやコートなど、丈の長い衣類を掛けるためのスペースも忘れずに確保しておきましょう。
大切な衣類を守るための湿気・カビ対策と換気計画
密閉されたクローゼットは湿気がこもりやすく、カビが発生するリスクがあります。お気に入りの衣類を長く大切に使うためにも、設計段階から対策を考えておきましょう。
- 換気扇の設置: 小型の換気扇を設置して、空気の流れを作ることが最も効果的です。
- 調湿効果のある壁材: 壁の一部に珪藻土やエコカラットといった調湿機能を持つ壁材を採用するのもおすすめです。デザイン性も高く、空間のアクセントにもなります。
- すのこの活用: 床にすのこを敷くだけでも、空気の通り道ができて湿気対策になります。
「見せる収納」でおしゃれなアパレルショップ風に演出
特にウォークインクローゼットでは、「見せる収納」に挑戦するのも素敵です。ただ収納するだけでなく、空間そのものを楽しむ工夫を取り入れてみましょう。
- ハンガーの種類を統一する
- 衣類を色や丈の長さでグラデーションになるように並べる
- 壁の一面にアクセントクロスを貼る
- お気に入りのバッグや靴を、棚にディスプレイするように飾る
少しの工夫で、毎日の服選びがもっと楽しくなる、自慢の空間が完成します。
扉のデザインで決まる!寝室インテリアとのコーディネート術
壁面クローゼットの場合、扉は寝室のインテリアの印象を大きく左右する重要な要素です。
- ルーバー扉: 通気性が良く、デザイン性も高い人気のデザインです。
- ハイドア: 天井までの高さがある扉は、空間をすっきりと高く見せる効果があります。
- ミラー付き扉: 姿見としての役割を果たしながら、部屋を広く見せてくれる一石二鳥のアイデアです。
- 壁紙と同じデザイン: 扉の存在感を消し、壁と一体化させることで、ミニマルで洗練された寝室を演出できます。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
こだわりが詰まった素敵な寝室クローゼット
最後に、実際に注文住宅を建てた先輩ご夫婦たちが、どのような寝室クローゼットを実現したのか、具体的な実例を見ていきましょう。自分たちの理想をより具体的にイメージするためのヒントがきっと見つかるはずです。
6畳・8畳・10畳以上【寝室の広さ別】クローゼット間取り事例
寝室全体の広さによって、採用できるクローゼットの形や大きさは変わってきます。
- 【6畳寝室】 居住スペースを優先し、壁一面に大容量の壁面クローゼットを設置。扉を天井までのハイドアにすることで、圧迫感をなくし、すっきりとした印象を実現した事例。
- 【8畳寝室】 寝室に隣接して2.5畳のウォークインクローゼットを計画。夫婦二人分の衣類を十分に収納しつつ、寝室の快適性も確保したバランスの良い間取り事例。
- 【10畳以上の寝室】 寝室から洗面所へと抜けられる4畳のウォークスルークローゼットを配置。収納力はもちろん、圧倒的にスムーズな生活動線を実現した、注文住宅ならではの贅沢な事例。
書斎やメイクスペースを兼ねた多機能クローゼットのアイデア
ただ収納するだけの場所ではなく、別の機能をプラスするのも注文住宅の醍醐味です。
- 書斎兼用: ウォークインクローゼットの一角にカウンターデスクを造作し、リモートワークに対応できるコンパクトな書斎スペースに。
- メイクスペース兼用: 照明付きの鏡とカウンターを設置すれば、奥様専用のプライベートなパウダールーム(ドレッサー)が完成します。
限られた面積を最大限に有効活用できる、人気のアイデアです。
コストを抑えつつ理想を叶えたクローゼットの工夫
「理想はあるけど、予算も大切…」そんな時は、賢い工夫でコストを抑えましょう。
- オープンクローゼット: あえて扉をつけない「オープンクローゼット」にすれば、扉の費用を大幅に削減できます。ロールスクリーンやカーテンで目隠しするのも一つの方法です。
- 内部はDIYや市販品を活用: 大工さんに造作してもらう棚を減らし、市販のユニット収納や収納ケースを組み合わせることで、コストを調整できます。
「これは失敗だった…」先輩たちの後悔ポイントから学ぶ成功の秘訣
最後に、家づくりを終えた先輩たちのリアルな「後悔の声」から、成功の秘訣を学びましょう。
- 「暗くて奥の服が見えない…。照明をケチらなければよかった」
- 「コンセントがあれば衣類スチーマーが使えて便利だったのに…」
- 「換気扇をつけず、湿気対策を怠ったらお気に入りのバッグにカビが…」
- 「将来のことを考えて、もう少し広くしておけばよかった」
設計士との打ち合わせでは、これらの失敗談を活用して一つひとつ自分たちの理想の間取に近づけて行きたいものです。ご紹介したポイントをチェックリストのように確認しながら、お二人にとって最高の寝室クローゼットを実現してくださいね。
まとめ
注文住宅の寝室づくりで満足度を大きく左右するのがクローゼットの種類と計画が重要です。
- 種類の選択
- 具体的な計画
- 満足度を高める工夫
圧倒的な収納力の「ウォークインクローゼット(WIC)」、家事ラク動線が叶う「ウォークスルー」、部屋を広く使える「壁面」の3タイプから、ご夫婦の持ち物の量やライフスタイルに合わせて計画をたてましょう。
広さは夫婦二人でWICなら3畳以上を目安に、朝の身支度がスムーズになる生活動線を意識して配置します。見落としがちな扉の開閉スペースや通路幅の確認も必須です。さらに、衣類スチーマー等に便利なコンセントや、服の色がわかる照明計画は、日々の暮らしの快適さを大きく向上させます。
これらを参考に、これらのポイントを押さえることで、機能的でおしゃれな理想のクローゼットが実現します。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
住まいの個別相談
定期的に弊社(本社ショールーム、横浜支店)にて《住まいの個別相談会(無料)》を開催しております。「ご来店ご予約フォーム」から24時間受け付中です。
▶本社ショールーム(町田)、横浜支店にて《家づくりの相談(無料)》を開催しております。
▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】
▶プリンシパルホームTOPページ