インナーバルコニーとは?インナーバルコニーで空が見える空間を!

インナーバルコニーとは?インナーバルコニーで空が見える空間を! 住宅の用語一覧
この記事は約7分で読めます。

「家事をもっと楽にしたい」
「もっと快適に家族と過ごせる空間がほしい」
「天候に左右されずに趣味を楽しみたい」――そんな願い、ありませんか?

現代の住まいづくりにおいて、家事効率化や多様なライフスタイルへの対応は、もはや当たり前のテーマとなっています。

特に都市部では、限られた敷地の中でいかに豊かな空間を生み出すかが、住まいの満足度を大きく左右します。そんな中で今、家づくりを検討されている多くの方々がよく質問をされるのが、「インナーバルコニー」です。

一般的なバルコニーとは一線を画し、建物の内側に深く設けられたこの空間は、単なる洗濯物干し場という概念を超え、住まいに新たな価値と可能性をもたらします。

雨風や外部の視線から守られながら、光と風を感じられる開放感。まるで家の中に「もう一つのリビング」が生まれたかのような、半屋外のプライベート空間は、私たちの暮らしに無限の広がりを与えてくれるでしょう。

本記事では、このインナーバルコニーが持つ秘められた魅力に深く迫ります。その定義から、気になる広さの目安、最適な設置場所、そして日々の暮らしを劇的に変えるメリットと、導入前に知っておきたいデメリットまで、プロの視点で徹底解説します。

果たしてインナーバルコニーは、あなたの理想の住まいを叶える空間となるのでしょうか? 家事のストレスから解放され、家族との時間が増え、趣味の世界が広がる――そんな夢のような暮らしが、この空間一つで実現するかもしれません。

ぜひ読み進めて、インナーバルコニーがもたらす新たなライフスタイルの可能性を発見してください。

インナーバルコニーとは

インナーバルコニー

インナーバルコニーとは、建物の外壁から突き出す一般的なバルコニーとは異なり、建物の内側に深く引っ込んだ形で設けられたバルコニーを指します。上部には屋根があり、両サイドが壁に囲まれているため、外部からの視線や天候の影響を受けにくいのが特徴です。

リビングや寝室と一体感のある広い空間として活用されることが多く、屋外でありながらも半屋内のような感覚で利用できる点が大きな魅力です。

インナーバルコニーの広さは?

インナーバルコニーの広さに明確な規定はありませんが、一般的には2畳(約3.3㎡)以上の広さがあるものを指すことが多いです。洗濯物を干すだけでなく、テーブルや椅子を置いてくつろいだり、趣味のスペースとして活用したりすることを考えると、3畳~5畳程度の広さがあるとゆとりが生まれます。

使用目的やライフスタイルに合わせて、必要な広さを検討することが重要です。狭すぎると活用しきれず、広すぎると居住空間を圧迫する可能性があります。

インナーバルコニーの設置場所は?

インナーバルコニーの設置場所は、その活用方法と日当たり、プライバシーを考慮して決定されます。

リビングに隣接するインナーバルコニー

最も一般的な設置場所であり、リビングの延長として活用されることが多いです。大開口の窓を設けることで、リビングと一体感のある開放的な空間となり、光と風を効果的に取り込めます。セカンドリビングやアウトドアリビングとして活用するのに最適です。

寝室に隣接するインナーバルコニー

プライベートな空間として、寝室にインナーバルコニーを設けるケースもあります。朝の光を浴びながらくつろいだり、夜景を楽しんだりする癒やしの空間として機能します。視線を遮る工夫をすることで、プライバシーを確保しながら外部空間を楽しめます。

その他のインナーバルコニーの設置場所

洗濯物を干すことを主目的とする場合は、ランドリールームや洗面室の近くに設けることで、家事動線がスムーズになります。また、2階以上に設けることで、よりプライバシーが確保されやすく、眺望を楽しめるメリットもあります。

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

インナーバルコニーのメリット

インナーバルコニーには、通常のバルコニーにはない様々なメリットがあります。

天候に左右されないインナーバルコニー

上部に屋根があり、両サイドが壁に囲まれているため、雨や雪、強い日差しを避けながら洗濯物を干すことができます。急な雨でも慌てて洗濯物を取り込む必要がなく、花粉の時期やPM2.5が気になる日でも安心して外干しに近い感覚で干せる点が大きな利点です。

プライバシーが確保しやすいインナーバルコニー

建物の内側に引っ込んでいるため、外部からの視線が届きにくく、プライバシーが確保しやすい空間です。安心してくつろいだり、家族で食事を楽しんだりすることができます。特に隣家との距離が近い住宅密集地では、このプライバシー性は大きなメリットとなります。

多様な用途に使えるインナーバルコニー

洗濯物干し場としての機能だけでなく、テーブルセットを置いてくつろぐセカンドリビングとして、子どもの遊び場として、ガーデニングスペースとして、また、読書やティータイムを楽しむリラックス空間としてなど、多目的に活用できる自由度の高さが魅力です。雨天でも利用できるため、活用の幅が広がります。

耐久性とメンテナンス性に優れたインナーバルコニー

建物内部に位置するため、一般的な突き出しバルコニーに比べて、風雨の影響を受けにくく、劣化しにくい傾向にあります。これにより、防水層や外壁のメンテナンス頻度を減らせる可能性があり、長期的な視点で見ると維持費用を抑えることに繋がる場合があります。

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

インナーバルコニーのデメリット

魅力的なインナーバルコニーですが、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

建築コストが増加するインナーバルコニー

通常のバルコニーに比べて、屋根や壁の構造が必要となるため、建築コストが高くなる傾向があります。また、床面積に算入される場合があるため、固定資産税などにも影響することがあります。広さに比例してコストも増えるため、予算とのバランスを考慮することが重要です。

居住空間が狭くなる可能性があるインナーバルコニー

建物の内部を削って設けるため、その分、リビングや他の部屋の広さが狭くなる可能性があります。特に限られた敷地面積の住宅では、インナーバルコニーを設けることで、居住空間が手狭にならないよう、慎重なプランニングが求められます。採光や通風にも影響を及ぼす場合があります。

日当たりや風通しが悪くなるインナーバルコニー

建物の内側に引っ込む構造上、上部の屋根や両側の壁によって、日当たりが悪くなったり、風が通り抜けにくくなったりする可能性があります。特に北側や隣接する建物が高い場合にこの傾向は顕著です。設計段階で日照シミュレーションや通風計画をしっかり行うことが重要です。

メンテナンスの注意点があるインナーバルコニー

屋根があるため、落ち葉などが溜まりやすく、排水溝の詰まりに注意が必要です。定期的な清掃を怠ると、水はけが悪くなり、カビや苔の発生に繋がる可能性もあります。また、壁で囲まれているため、開放性が低いと感じる場合もあります。

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

よくあるインナーバルコニーに関する質問

インナーバルコニーに関して、よく寄せられる疑問とその回答をまとめました。

インナーバルコニーとサンルームの違いは何ですか?

サンルームは基本的にガラスで囲まれた空間で、採光と温室効果を目的としており、部屋の一部として完全に屋内化されていることが多いです。

対してインナーバルコニーは、屋根と壁で囲まれつつも、窓や開放部があり、屋外の空気を感じられる半屋外空間という点で異なります。サンルームは気密性が高く、冬場でも暖かく過ごせるのが特徴です。

インナーバルコニーの床材は何が良いですか?

屋外の要素も含むため、耐久性があり、水はけが良い素材が適しています。ウッドデッキ、タイル、FRP防水に防滑シートなどを貼るのが一般的です。滑りにくく、清掃しやすい素材を選ぶと、安全かつ手入れが楽になります。デザイン性も考慮し、リビングからの連続性を意識して選ぶと良いでしょう。

インナーバルコニーは固定資産税の対象になりますか?

インナーバルコニーは、その構造や面積、利用状況によって固定資産税の課税対象となる「延床面積」に含まれるかどうかが変わってきます。一般的には、外壁に囲まれ屋根がある部分で、その床面積が一定以上の場合に課税対象となることがあります。詳細については、建築設計者に確認しましょう。

インナーバルコニーに設置すると便利な設備はありますか?

洗濯物を干す場合は、物干し金物や昇降式の物干し竿が便利です。夜間でも利用できるよう照明を設置すると良いでしょう。またコンセントを設けることで、電動工具やイルミネーションなど、活用の幅が広がります。収納ベンチなどを設置すると、収納と座る場所を兼ねることができます。

・バルコニーとベランダの違いは?特徴とメリットやデメリットを解説
・狭いバルコニーを快適に!活用方法をご紹介

 

▶比較検討にプリンシパルホームの注文住宅のカタログを是非ご覧ください。【7冊まで無料】

 

注文住宅TOPページ

 

タイトルとURLをコピーしました