中庭のある家をつくるメリットは?間取りづくりのコツについても解説

中庭のある家 注文住宅
この記事は約7分で読めます。

注文住宅で中庭を取り入れると、魅力的な住まいが実現します。しかし、その一方でデメリットや注意点もあります。 本記事では、中庭のある家づくりにおけるメリット・デメリット、間取りの考え方について詳しく解説します。

中庭のある家のメリットは?

採光の向上

中庭を設けることで、家全体に自然光が取り入れやすくなり、昼間の照明使用を減らすことができます。 これにより、エネルギーコストの削減にもつながります。中庭からの光は、部屋の奥まで届きやすく明るく開放的な空間を生み出します。 特にリビングやダイニングなどの家族が集まる空間は、自然光が差し込むことでより温かく、心地よい雰囲気になります。 さらに中庭に植物を植えることで、緑の癒し効果も期待できます。 緑の葉が光を拡散させ、より柔らかな光を室内に届けるだけでなく視覚的なアクセントとなり空間の印象を豊かにします。

プライバシーの保護

中庭は外部からの視線を遮る役割を果たし、プライベートな空間を確保することができます。 特に都市部での住まいにおいて、空間を確保することで得られる効果はとても有効です。 中庭を囲むように建物を配置することで外部からの視線を遮断し、プライバシーを守ることができます。 例えば、中庭に面した窓は外部からの視線を気にせず開放的な空間を楽しむことができます。 リビングや寝室などのプライベートな空間を中庭に面して配置することで、より快適な生活空間を実現できるでしょう。 最近では中庭にテラスやウッドデッキを設けることで、家族や友人と過ごすプライベートな時間を満喫できます。

風通の確保

中庭は風の通り道を生むため、家の中に新鮮な空気を送りこむことが出来ます。 これにより、室内の空気が常に新鮮に保たれます。中庭は、建物の周囲に空気を循環させ役割を果たします。 特に夏は中庭からの風を取り込むことで、室内の環境を整えることができるしょう。

解放感のある空間デザイン

中庭を中心に裾えることで、家全体に解放感がうまれ、居住空間が広がります。これにより、より快適でリラックスできる住環境が実現します。
中庭は家の中に自然な光を取り込むことで、開放的な空間を生み出します。中庭に面したリビングやダイニングは、視覚的に広がりを感じる快適な空間になります。
リビング、居室、廊下から星空が見える光景を想像してみください。屋外と一体化した感覚になり、ここち良い記憶として心に残ることでしょう。

→本社ショールーム、横浜支店にて《住まいの個別相談会(無料)》を開催しております。
→設計・間取・仕様に関する疑問や不安についても随時、ご相談を受け付けております。
国内外のアワード受賞多数!専門の設計士が対応
この機会に是非ご相談ください。「住まいの個別相談会」から24時間受け付中です。
お急ぎの方はフリーダイヤル【0120-021-541】をご利用ください。
施工エリア:町田市、川崎市、横浜市、相模原市、藤沢市、大和市、鎌倉市、座間市

中庭のある家のデメリットは?

ウッドデッキのメンテナンス

室内と同じ高さでウッドデッキを設けることで中庭と各部屋への動線が格段に広がります。
しかしメリットばかりではなく、その素材や種類によってはメンテナンスが必要です。
天然素材のウッドデッキは、塗装を定期的に行うなど色落ちや腐食に対して気をつける必要があります。ウッドデッキのメンテナンス性を重視するのであれば、その素材について検討するとよいでしょう。最近では、樹脂製(人工木)を利用して施工する機会も増えており、色落ちしにくいのが特徴です。家づくりの際には、風合いを重視するか、メンテナンス性を重視するかも確認しておきましょう。

大雨の排水設計

水が溜まってしまうと湿気が残りやすくなりコケやカビが発生することがあります。
排水設計をきちんと行い、カビやコケが出ないような工夫が必要です。
大雨時にも雨水が溜まることがないよう、排水管や雨水桝を設け、水の影響を受けないような計画を立てましょう。

居住スペースの減少

中庭を設けることで、建物内部の居住スペースが減少します。
特に限られた敷地面積の場合は、中庭のスペースを不要と感じるかもしれません。中庭の面積を確保するために、部屋の広さを犠牲にしてしまっては元も子もありません。
各居室を圧迫しない空間設計を行うことで、快適な居住スペースを確保できるでしょう。

中庭のある間取りで失敗しないためのポイント

間取の工夫

間取りを考える際には、中庭を中心に据えたレイアウトを工夫することで空間の一体感を感じることができるでしょう。各部屋から隣接するよう配置することでアクセスしやすく、空間のつながりを生み出すことができます。
また、中庭に面した部屋をリビングやダイニングなど家族が集まる空間として配置することで、より一体感のある空間を実現できます。
中庭の形状や大きさ、植栽などを考慮してレイアウトを工夫しましょう。これにより快適で個性的な空間を作ることができるはずです。

プライベートエリアと外部との分離

中庭を利用して、プライベートエリアと外部とを分離することで、より快適な生活空間を作ることができます。中庭は、視線を遮る効果があるためプライベートエリアと外部を分離するのに最適です。
例えば、中庭に面した場所に寝室、書斎、リビングなどプライベートエリアを配置し、中庭から離れた位置に玄関、浴室、パウダールームなどを配置することでプライベート空間と外部に接する空間を明確に分けることができます。

採光と通風の調整

中庭を通じて、家全体に自然光や風を取り入れるための窓の配置を工夫すると良いでしょう。
中庭に面した窓は、採光と通風を確保するために、大きさと位置を工夫する必要があります。
また、窓の種類や素材も、「採光」「通風」「断熱」などの性能に影響するため適切なものを選ぶ必要があります。
大きな窓から見える中庭やそこにある風景は、家の一部であるのと同時にあなたの心に残るワンシーンになるでしょう。

適切な素材選び

ウッドデッキやタイルなど、中庭に使用する素材選びも重要です。耐久性やメンテナンス性を考慮して選ぶことが大切です。
中庭に使用する素材は、耐久性やメンテナンス性、安全性などを考慮して選ぶ必要があります。天然木でつくるウッドデッキは、自然な風合いが魅力ですが定期的なメンテナンスが必要です。
タイルは、耐久性が高くメンテナンスがしやすいですが素材によっては滑りやすくなることがあります。中庭の用途や環境に合わせて、適切な素材を選ぶことが大切です。

→本社ショールーム、横浜支店にて《住まいの個別相談会(無料)》を開催しております。
→設計・間取・仕様に関する疑問や不安についても随時、ご相談を受け付けております。
国内外のアワード受賞多数!専門の設計士が対応
この機会に是非ご相談ください。「住まいの個別相談会」から24時間受け付中です。
お急ぎの方はフリーダイヤル【0120-021-541】をご利用ください。
施工エリア:町田市、川崎市、横浜市、相模原市、藤沢市、大和市、鎌倉市、座間市

施工例から学ぶ中庭の魅力

プライバシーを確保した都会の中庭

中庭に植栽を施しプライバシーを保ちながらも、空を感じる空間を実現した施工例をご紹介します。植栽の配置を工夫することで、視線を遮り、プライバシーを確保することができます。

SKY MISSION・IN THE SKY 自由が丘の家

中庭とリビングが一体化したデザイン

玄関に入ると窓から中庭を望むことができます。
廊下には大きな窓を設置することで、中庭の景色を室内に取り込み、開放的な空間を作ることができます。
中庭にウッドデッキやテラスを設けることで、リビングルームと中庭が一体化しリラックスできる空間を作った事例。

SKY MISSION・IN THE SKY 港北ニュータウンの家

空を囲みながら空と語りあう暮らし

ダイニングからリビングへ、そして空中散歩を楽しめるブリッジへとつながる空間。
中庭を覆うように作られたルーバーからは柔らかな光が差し込み、全ての部屋が空に包まれた家。

SKY MISSION・AROUND THE SKY 中庭のある家 

注文住宅で中庭がある家を検討しましょう

中庭のある家は、その魅力とともにいくつかのデメリットも存在します。しかし、ポイントを抑えた間取りやデザインを工夫することで、
理想的な住まいを実現することができます。
中庭の設計には、採光、通風、排水、防犯、メンテナンスなど様々な要素を考慮することが求められます。
また、中庭の規模や構造、植栽などを考慮して、予算やライフスタイルに合った設計をすることが大切です。
注文住宅で中庭がある家を作ることは、快適さだけでなく、個性的な住まいを実現することが出来ます。

詳しい事例を参考にしながら、私達をと一緒に夢の注文住宅を形にしてみませんか?

カタログは全7種類、全て無料でプレゼントしています。
カタログ一覧

タイトルとURLをコピーしました